スズメ目 メジロ科 メジロ 人家近くから原生林まで、幅広い環境に生息していて、奄美 では最も多い野鳥のひとつです。本土産メジロは、脇の部分が ブドウ色を帯びていますが、奄美のものは脇が灰白色の亜種リュ ウキュウメジロです。 |
|
スズメ目 ヒヨドリ科 ヒヨドリ 原生林から街の公園でも見られる身近な野鳥です。「ピーッ、 ピーッ」と、大きな声で鳴いている場合が多く、波形を描くよ うに飛びます。奄美のものは、本土のものに比べ全身が黒っぽ い亜種アマミヒヨドリです。 |
|
スズメ目 シジュウカラ科 シジュウカラ 全国的に生息していますが、奄美のものは亜種アマミシジュ ウカラです。胸にネクタイ(縦斑)があり、幅の広いのが♂で 狭いのが♀です。 |
|
スズメ目 シジュウカラ科 ヤマガラ 顔やほほ、お腹が薄茶色で奄美のものは亜種アマミヤマガラ です。おもに森林に生息し、エゴノキなどの硬い実を両足には さみ、くちばしで上手に割って食べます。 |
|
スズメ目 サンショウクイ科 サンショウクイ 黒い背中と白いお腹のスマートな鳥です。お腹は本土産のサ ンショウクイに比べて、灰色味のある亜種リュウキュウサンシ ョウクイで、奄美の森で周年観ることの出来る留鳥です。 |
|
スズメ目 ヒタキ科 キビタキ オスは喉と眉斑、背中の黄色が目立つ美しい野鳥です。奄美 の森に棲むものは、本土のキビタキと鳴き声が違う亜種リュウ キュウキビタキです。メスはオスと違い、全身がオリーブ色の 地味な姿をしています。(写真は♂) |
|
タカ目 タカ科 ツミ 小型の猛禽類で、山地に棲んでいますが時々農耕地などにも 姿を見せることがあります。小鳥やネズミなどを捕らえて食べ ていますが、奄美大島では数が少なく、なかなか見ることが出 来ません。 |
|
フクロウ目 フクロウ科 アオバズク 夜行性で、夜「ホッ、ホッ、ホッ、ホッ、」と続けて鳴きま す。街灯にやってくる蛾などを狙って、人家周辺に現れること もあります。リュウキュウコノハズクより一まわり大きい。 |
|
スズメ目 ヒタキ科 セッカ 農耕地などの草地に棲んでいて、「ヒッ、ヒッ、ヒッ、チャ チャチャチャ」とよく鳴きながら、飛びまわります。スズメよ り少し小さく、よくヒバリと間違われます。 |
|
スズメ目 ヒタキ科 ウグイス 奄美大島では繁殖が確認されてなく、もっぱら「チャッ、チ ャッ、チャッ」という地鳴きをしています。人家周辺から山地 まで生息していますが、藪の中にいてなかなか開けた場所には 出てきません。 |
|
ハト目 ハト科 キジバト 畑や平地の開けたところに見られます。奄美のものは本土の キジバトに比べ、少し赤褐色味を帯びた亜種リュウキュウキジ バトです。最も身近に見られる野鳥の一種です。 |
|
ツル目 クイナ科 バン 水田や池、川などの湿地に生息しています。全身は黒っぽい が、くちばしは赤く先端が黄色です。歩くときは、尾羽を上下 に降りながら歩き、水生昆虫などを捕らえて食べます。 |
|
ツル目 クイナ科 ヒクイナ 全国的には夏鳥ですが、奄美には亜種リュウキュウヒクイナ が、水田や農耕地などの草地に周年生息しています。短い尾羽 を上下に振りながらひょこひょこ歩きますが、すぐに草むらに 逃げ隠れしまいます。 |
|
ツル目 クイナ科 シロハラクイナ バンに似ていますが、名前の通りお腹や顔が白いのですぐに 分かります。水田や草地に棲んでいますが、数が少なくなかな か見ることが難しい鳥です。 |
|
カイツブリ目 カイツブリ科 カイツブリ カモを一回り小さくした程度の大きさで、川や池などに生息 しています。脚が身体の後方に付いているため潜水が得意で、 水中に潜って、小魚やエビなどを捕らえて食べます。 |
|
カモ目 カモ科 カルガモ 水田一帯や河川などで繁殖しているカモです。くちばしは黒 っぽいく先が黄色で、足は橙色です。雌雄同色で水草などを食 べていますが、陸上でイネ科の穂などをついばむこともありま す。 |
|
チドリ目 チドリ科 シロチドリ 奄美で唯一繁殖しているチドリ科の鳥です。海岸一帯や干潟 などに生息していて、餌を見つけると素早く駆け寄って食べま す。島唄の歌詞のも登場し、島の人にとってなじみの深い鳥で す。 |
|
コウノトリ目 サギ科 クロサギ 海岸や河口近くに生息し、水田や農耕地ではほとんど見られ ません。黒色型と白色型がいて、白色型は見られないとコサギ やチュウサギなどと間違えやすい。 |
|
ブッポウソウ目 カワセミ科 カワセミ 「飛ぶ宝石」といわれるくらい美しい鳥で、名前の通り主に 河川環境に生息しています。空中からダイビングして魚をくち ばしではさみ捕ります。 |
|
スズメ目 ヒタキ科 イソヒヨドリ 春先に、素晴らしいさえずりを聞かせてくれます。オスは上 面が青く、お腹は赤茶色をしていますが、メスは全身が黒褐色 の地味な色です。主に海岸近くの岩礁などに生息しています。 |
|
アマツバメ目 アマツバメ科 ヒメアマツバメ アマツバメの仲間で黒褐色の身体に腰の白色が目立ちます。 巣(写真)は、ツバメの巣に似ていますが、土に鳥の羽を混ぜ て横広がりにコロニーを造ります。 |
|
スズメ目 ハタオリドリ科 スズメ 人家周辺に見られる最も身近な野鳥のひとつです。以前稲作 が盛んだ頃に比べ、最近は数が少なくなりました。植物の種子 や昆虫などを食べ、夕方には集まってきて、集団でねぐらをと ります。 |
|
スズメ目 カラス科 ハシブトガラス 全国的に生息していますが、奄美のものは本土産に比べ小さ い亜種リュウキュウハシブトガラスです。雑食性で街の中のゴ ミなどをあさりますが、繁殖期には他の鳥の卵やヒナなどを襲 う場合もあります。 |
|
キジ目 キジ科 キジ もともと奄美にはいなかった移入種です。以前は毎年のよう に放鳥していましたが、現在では止めています。農耕地に生息 し、野菜などを食べているため、早急な対策が必要です。 |
有限会社 奄美ネイチャーセンター 略称(ANaC) アナック http://amami.co.jp/ |
このホームページに関するご意見・お問い合わせは
Mail : info-anac@amami.co.jp
Copyright©2005 ANaC All Right Reserved.
野生動植物紹介へ | 哺乳類へ | 鳥類Tへ |