スズメ目カラス科
ルリカケス     天然記念物 絶滅危惧U類(VU)
  瑠璃色と赤紫色の美しい鳥で、奄美大島や加計呂麻島、請島に
すんでいます。主に森林や少し若い林などにすんでいて、人が近
づくと「ギャー、ギャー」と大きな声で鳴きます。県鳥に指定。
スズメ目ヒタキ科
オオトラツグミ   天然記念物 絶滅危惧TA類(CR)
  原生林の限られ場所にすんでいて、非常に数が少なく、絶滅が
心配されてる野鳥です。奄美大島と加計呂麻島にのみ生息してい
ますが、詳しい生態などについてはまだよく分かっていません。
キツツキ目キツツキ科
オーストンオオアカゲラ  天然記念物 絶滅危惧TB類(EN)
  主に原生林に生息し、老木の幹に止まって中にいる昆虫類など
をくちばしで突いて取り出して食べます。奄美大島だけに生息し
ていて絶滅が心配されています。(写真は♂)
チドリ目シギ科
アマミヤマシギ   絶滅危惧TB類(EN)
 奄美大島や徳之島などに生息し繁殖している夜行性の野鳥です。
夜、林道に出てきて地中にいるミミズなどを取り出して食べます。
最近、マングースやノラネコなどの影響が心配されています。
スズメ目ヒタキ科 
アカヒゲ        天然記念物 絶滅危惧U類(VU)
 主に森の谷間などの薄暗いところにすんでいて、春先にはとて
もきれいな声でさえずります。姿と声の両方美しい野鳥ですが、
明るい所へはなかなか出てきません。
ハト目ハト科 
カラスバト      天然記念物 準絶滅危惧(NT)
 足が赤い以外は、全身が黒っぽい色をしていて、光が当たると
首筋などが赤紫色や緑色に輝きます。鳴き声が牛に似ているので
方言で「ウシバト」と呼ばれています。
ハト目ハト科 
ズアカアオバト
 全身が暗い緑色をしている野鳥で、ずんぐりとした体つきをし
ています。尺八を吹くような変わった声で鳴き、もっぱら木の実
や若葉などを食べています。
コウノトリ目サギ科 
リュウキュウヨシゴイ
 主に水田や河川などの湿地にすんでいて、カエルや昆虫類など
を食べています。人が近づくと、首をまっすぐに伸ばして回りの
草になりすますことがあります。(写真は♂)
ツル目ミフウズラ科 
ミフウズラ
 サトウキビ畑などの農耕地にすんでいて、コロコロとした小さ
い体つきをしています。子育てをするのはもっぱら♂のほうで、
一妻多夫という変わった習性をもっています。(写真は♀)
フクロウ目フクロウ科 
リュウキュウコノハズク
  夜行性の鳥で、春から夏の夜によく「コホッ、コホッ」という
声で鳴いています。昼間は森の中でじっとしていて、夜になると
セミや昆虫などを捕らえて食べます。
スズメ目ツバメ科 
リュウキュウツバメ
 奄美の各島に1年中見られる野鳥です。ツバメと違い、おなか
の色は灰色で、尾羽も短めです。橋げたや人家の軒先などに泥や
わらなどでおわん型の巣を造ります。
キツツキ目キツツキ科 
アマミコゲラ     絶滅危惧U類(VU)
 奄美に周年見られるスズメ大の小さなキツツキです。本土に生
息しているコゲラに比べ全体に黒っぽい。戸のきしむような声で
鳴き、短い波形を描いて飛びます。数は少ない。
チドリ目カモメ科 
ベニアジサシ     準絶滅危惧(NT)
 夏の間見られる野鳥で、頭頂が黒い以外は全身が白っぽく、く
ちばしと足が赤色のスマートな野鳥です。海岸近くを群れで移動
していることが多く、上空から海に飛び込み、魚を捕らえます。
チドリ目カモメ科 
エリグロアジサシ    準絶滅危惧(NT)
 夏鳥で姿はベニアジサシ似ていますが、くちばしと足は黒色で
す。やはり群れている場合が多く、ベニアジサシと一緒にいる場
合あり、習性も似ています。


有限会社 奄美ネイチャーセンター   略称(ANaC) アナック                   http://amami.co.jp/       


このホームページに関するご意見・お問い合わせは

Mail : info-anac@amami.co.jp


Copyright©2005 ANaC All Right Reserved.




野生動植物紹介へ 哺乳類へ 鳥類Uへ